先ほどまで区間推定や減衰振動の勉強をしていました。
改めて楽しいなと感じましたし、無知なことが多いことも痛感したので、さらに勉強に励もうと思いました。
さて、土曜日のダービー卿チャレンジトロフィーを分析していきます。
ハンデ戦こそ、少点数で的中したいです。
コース解説
中山・芝1600m(外)で行われます。

競馬ラボより引用
・芝コースの最高地点からスタートして2コーナーまでは緩やかなくだり
・最初の2コーナーまでは約240mと短く、多頭数の場合は外枠が不利になりやすい
・外回りの向こう正面から3,4コーナーにかけて約4.5m下っていく
・直線の長さは310m
・ゴールまで180~70m地点に高低差2.2m、最大勾配2.24%の急坂が設けられている
・コース設定は3つ(A,B,C)でBコースを使用
・全体の高低差は5.3m
考察と不安要素
※想定オッズは独自につけたものです。
スマイルカナ 騎手 想定オッズ:2.5倍
中山1600mの申し子。
昨年は3歳ながら、中山1600mの重賞で3戦して2-1-0-0と連対率100%。
その1戦の京成杯AH(古馬混合GⅢ)では、軽ハンデを考慮しても2着は立派。
昨年の馬券外の3回は、それぞれ乗り替わりのチューリップ賞、適性外のオークス、シーズンズギフトと削り合った富士ステークスと敗因は明確。
デビュー当初は414kgと小柄だったが、前走では+10kgで勝利していて好感が持てる。
相手関係を見ても馬券内は固そうで軽視はできない。
ただ、同型馬はマイスタイルとトーラスジェミニがいるため、必要以上に競りかけられた場合に最後甘くなる可能性も考えておきたい。
ルフトシュトローム ルメール騎手 想定オッズ:11.7倍
中山1600mの申し子、パート2。
この馬も中山1600mは4戦して3-0-0-1と相性の良いコース。
NHKマイルカップでは、直線で前が塞がり追い出しが遅れるも、進路を確保してからは伸びての5着でスムーズなら、、と言いたくなる内容だった。
そして前走の京成杯AHでは、2番人気に支持されるも全く見せ場なく最下位に敗れた。
レース後に堀宣行調教師は「レース後の上がりで、馬体がフラフラしていた。右前脚の蹄を少し気にしている。トレセンで馬体チェックを行う」とコメントしていて何かしらの不具合があった様子。
右記参照→ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/gj/2020/09/post_179432_2.html
前走は全く競馬になっておらず、長期休養明けの今回はしっかりと立て直してくるはず。
堀厩舎のこのコースの2018~20年の3年間の複勝率は50%越え且つ複回収値105と申し分ない。
鞍上にルメールを迎えて態勢は整った模様で、名前の通り上昇気流に乗っていきたい。
ニュージーランドTのように、前総崩れの展開になれば1着も十分考えられる。
それでも、前走あれだけ負けた馬を1着では買いづらく、ルメールで過剰人気するので慎重に判断したい馬。
テルツェット デムーロ騎手 想定オッズ:24.3倍
勢いのあるディープインパクト産駒。
ここ3戦はすべて左回りで、上がり最速の1着で重賞に駒を進めた。
直線では、手前を変えてもう一段階ギアチェンジをしていて能力面に加え賢さも感じる。
出遅れ癖があり、初重賞なので軸にはしづらいが展開がはまれば好勝負する可能性もある。
53kg×デムーロも魅力的で判断が難しい1頭。
ただ、やはり相手関係が2枚ほど上になるのでいきなりの好走は期待しづらい。
ボンセルヴィーソ 木幡巧也騎手 想定オッズ:34.8倍
穴党の味方。
中山1600mの重賞は0-1-2-1と得意の舞台で、昨年のこのレースでも13番人気ながら2着に好走。
内枠から先行して粘り込む競馬を得意としているので、今回も内枠を引いたら面白い1頭。
木幡騎手との重賞でのコンビは0-1-1-0と安定しているのもポイント。
ただ、年齢的には7歳で厳しい部分もありそうで外枠なら買いづらい。
狙いたい穴馬
エメラルファイト 丹内騎手 想定オッズ:68.2倍
3歳時にスプリングSを勝利してから一度も馬券内はないが、2走前からブリンカーを装着して前走は久しぶりに掲示板を確保。
3歳戦ではあるが、中山でGⅡを勝利しているのは不気味な存在。
今回はブリンカー3戦目×ダート→芝替わりの3戦目。
丹内騎手の内枠なら勝負したい。
まとめ
スマイルカナが抜けている感じはしますが、展開次第では後方勢同士の決着もありそうです。
最終的な見解と買い目はブログで公開するので、読んでいただけると嬉しいです。
コメント