今日は大学で授業を受けてきました。
上手くブログの時間を確保して、頑張っていきたいです。
各場の考察と不安要素
シャフリヤール 福永祐一
共同通信杯はスローからの瞬発力勝負で、外枠の馬には不利な展開になった。
この馬は3,4コーナーでも外を回される展開となったが、直線ではあがり2位タイで3着。
負けて強しの内容で、エフフォーリアと着差以上の差はないように思う。
毎日杯から皐月賞を使わずにダービーへのローテも好感がもてる。
ダービーの味を2度知る福永騎手なら、ここ1番での逆転も考えておきたい。
ステラヴェローチェ 吉田隼人
世代屈指の力を持つ馬。
不良馬場のサウジアラビアRCを圧勝後、朝日杯FSでもあがり最速の2着となった。
共同通信杯は57kgのハンデが響いての5着で参考外でいいだろう。
皐月賞は内枠を行かした見事な競馬で3着と改めて能力を示した。
勝ち切るイメージよりも、ジリジリと伸びての3着がありそうに思う。
タイトルホルダー 田辺裕信
弥生賞は、スローペースの逃げを打って重賞初制覇を果たした。
皐月賞では、残り1000mからペースが上がり長くいい脚を使っての2着だった。
上位5頭でこの馬だけが外枠だったことを考えても強いレースに映る。
淡々としたペースで逃げて、残り1000~800m付近からペースを上げて持久力勝負に持ち込むレースが理想。
うまくハマれば、再びの好走の可能性は高い。
タイムトゥヘヴン 石橋脩
暮れの中山の未勝利戦を圧勝したことからも、持続力を生かしたレースが得意なタイプ。
また、NHKマイルカップでも直線で見せ場を作ったように、高速馬場の消耗戦も得意な印象がある。
早めに仕掛けていけば、5着くらいには来てもいいように思う。
ディープモンスター 武豊
デビューから2000m以上を使い続けて、皐月賞へと駒を進めた。
このレースでは、後方から3,4コーナーでも大外に持ち出し、あがり3位の7着となった。
デビュー5戦ですべて上がり3位以内を使えているが、倒してきた相手関係を考えると能力は見劣りする。
鞍上はダービー5勝の武豊騎手なので期待したくなるが、5着が精一杯だと思う。
また、ダービーは武豊人気で期待値が下がるので、やはり買いづらい。
バジオウ 大野拓弥
プリンシパルステークスを勝利してダービーに駒を進めた。
このレースで、ディオスバリエンテやタイソウを負かしているのは評価できる。
また、セントポーリア賞でグレートマジシャンに完敗したが、高速馬場適性は高いと思う。
2018年には16番人気のコズミックフォースが3着に食い込んだが、プリンシパルステークスを先行して勝利していた点は共通している。
先週の傾向を見ると考えづらいが、先行馬がまとめてくるような展開なら、馬券内も期待できるかもしれない。
先週のハギノピリナ同様、出走する限りどの馬にもチャンスはあるので、この馬の可能性にかけてみるのも面白いだろう。
コメント