今日は調子があまり上がって来ませんでしたが、ジムで筋トレをしてサウナに入ったらとてもリフレッシュできました。
体を動かしたり、汗を流すことはメンタルにもいい影響を与えてくれると再認識できました。
さて、今週の土曜日にはファルコンステークスが行われます。
GⅠ馬・グレナディアーズが出てきますが、最近の競馬のトレンドは「圧倒的1番人気の敗戦」です。
経験の浅い3歳戦ですし、ここも慎重に見極めていきたいです。
コース解説
中京・芝1400mで行われます。

JRAより引用

JRAより引用
・3コーナーまでは約500m
・その後は下りが続き、3,4コーナーはスパイラルカーブ※注1
・直線の長さは412.5m
・直線を向くとすぐに高低差約2m、勾配約2%の急坂が設けられている
・コース設定は2つ(A,B)でAコースを使用
・全体の高低差は3.5mで中山・京都に次ぐ3番目
・前半である程度ペースが流れて、最後の坂であがりがかかることが多い
・JRAの芝1400mの中でもタフなコース設計
・スピードと馬力が要求される
そして、少しずつコーナーがきつくなるので、直線では馬群がばらけやすいといわれています。
考察と不安要素
グレナディアガーズ
フットワークが大きく、きれいな走りをする馬。
前走のGⅠ朝日杯FSでは、好位2,3番手から直線では早め先頭に立ち、そのまま押し切る強い内容。
フランケル産駒は仕上がりが早い印象があり、この時期は完成度で勝っている感がある。
ただ、唯一の馬券外は中京の1600mで馬格が小柄なことも考慮すると、タフな状態になった場合には割引が必要か。
モントライゼ
1400m以下なら安定感があり、馬格も雄大で道悪もこなせる印象。
スタート良く、前で競馬を運べる。
前走のGⅠ朝日杯FSでは、1000m通過が56.9と超ハイペースで最後失速したが、残り200mまでは先頭を走っていたので、やはり適性は1400mが限界と見える。
前走のペースで今回も走ろうとした場合に、折り合いが付かず直線に向く前に消耗して、力を出し切れない可能性も。
ルークズネスト
距離適性は1600m以下か。
中京1600mでは、2戦2着2回と相性良く、前走シンザン記念の内容からもコース適性の高さを伺える。
重馬場の未勝利戦で5着に敗れていることから、道悪なら評価を下げたい。
ただ、馬格も500kg程と雄大で渋った馬場もこなしてくる可能性もありそう。
前走人気薄での好走から人気してしまうため、過剰人気にならないかがポイント。
アスコルターレ
GⅢくらいなら戦えそうな馬。
前走は出遅れたが、超ハイペースで進んだため展開が向き最後方から差し切った。
スタートは良くないため、前総崩れの展開待ちといった感じ。
軸向きではなく、ヒモ扱いで良さそう。
狙いたい穴馬
マリーナ
中京では4戦して、1-1-1-1-0とコース適性は高そう。
また、キズナ産駒は短い間隔での出走で変わり目を見せ、穴をあける馬が多い。
さらに矢作先生といえば、2018年の安田記念で連闘のモズアスコットをGⅠ勝利に導いている。
チューリップ賞から中1周のローテで挑んでくるあたり、何かしらの勝算がありそう。
不確定要素が多い3歳戦で、狙って損はない。
まとめ
経験の浅い3歳ですし、面白そうな穴馬は積極的に狙っていきたいです。
最終的な見解や買い目はブログで公開するので、ぜひ見に来ていただけると嬉しいです。
コメント