昨年牝馬で春秋グランプリを制覇した、リスグラシューの父であるハーツクライ。
現役時代ではあのディープインパクトに唯一国内で土をつけた馬です。
今回は、「1頭の種牡馬を覚えるだけでも馬券は勝てる!」と言われる、
亀谷さんのYouTubeチャンネル「亀谷敬正の競馬血統辞典」のハーツクライ編をまとめていきます。
※データはすべて「亀谷敬正の競馬血統辞典」のものです。
・ハーツクライの血統表
ハーツクライ | ||
---|---|---|
サンデーサイレンス (日)サンデー系 | Halo (米) | Hail to Reason (欧) |
Cosmah | ||
Wishing Well | Understanding (米)マイナー系 | |
Mountain Flower | ||
アイリッシュダンス | トニービン (欧)グレイソヴリン系 | Kampala (欧) |
Severn Bridge | ||
ビユーパーダンス | Lyphard (欧)リファール系 | |
My Bupers |
ハーツクライはサンデーサイレンスの晩年に生まれた子供です。
その点はディープインパクトと似ています。
また、母系にリファールを持っているのも共通点です。
・買いポイント
2 良馬場以外の重賞は買える!
3 古馬になって上昇する馬に注目!
1 300m以上の距離延長が得意!
「競走馬は走る距離を知らない」ので前走の経験がとても大事になってきます。
基本的には前走と同じか距離短縮のほうが有利ですが、ハーツクライは多くの種牡馬が苦手とする距離延長を得意としています。
産駒の特徴
ハーツクライ産駒の芝2200m以上の2~3歳限定戦 今回が300m以上の距離延長の成績
着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回収値 | 複回収値 |
---|---|---|---|---|---|
20-21-18-184/243 | 8% | 17% | 24% | 94 | 95 |
集計期間:2010/6/1~2020/4/12
また、種牡馬をコース適正だけで語るのではなく、どんなローテで来ているのかを踏まえることが非常に重要です。
ハーツクライ産駒の中山芝2000m 前走からの距離別の成績
ローテ | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回収値 | 複回収値 |
---|---|---|---|---|---|---|
今回延長 | 8-10-10-49/77 | 10% | 23% | 36% | 187 | 180 |
同距離 | 9-6-7-73/95 | 10% | 16% | 23% | 26 | 66 |
今回短縮 | 1-2-2-28/33 | 3% | 9% | 15% | 7 | 36 |
このデータをみると単純に産駒の中山適正を考えるよりも、前走から距離がどうなっているのかを見るほうが馬券的中のヒントになります。
2 良馬場以外の重賞は買える!
基本的には、JRAの軽い芝に合うように配合が行われます。
その点で、上位種牡馬に比べて良馬場以外でもパフォーマンスを落としにくい個性を持っています。
ハーツクライ産駒 芝重賞の馬場状態別の成績
馬場状態 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
良 | 46-60-52-482/640 | 7% | 17% | 25% |
良以外 | 11-16-6-86/119 | 9% | 23% | 28% |
集計期間:2010/6/1~2020/4/12
ハーツクライ産駒は良馬場以外のほうがすこし成績がいいです。
(参考)ディープインパクト産駒 芝重賞の馬場状態別の成績
馬場状態 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
良 | 193-189-162-1144/1688 | 11% | 23% | 32% |
良以外 | 28-36-44-252/360 | 8% | 18% | 30% |
集計期間:2010/6/1~2020/4/12
一方で、ディープインパクトは良馬場以外で少しパフォーマンスを下げます。
つまり、ハーツクライ産駒は大舞台で馬場が悪くても、他の種牡馬に比べて力を発揮してくれるということですね。
例えば、昨年のジャパンカップは重馬場で行われ、ハーツクライ産駒のスワーヴリチャードが勝利しています。
3 古馬になって上昇する馬に注目!
ハーツクライの母父であるトニービンは古馬になってからもう一段階上昇するという特徴を持っています。
腰に力がついて先行できるようになることで成績が上がります。
キャリアを積むほどに良い方向に働くことが多いのがトニービンの血です。
ジャスタウェイは古馬になってから覚醒して、世界最高レーティングを獲得しました。
最近の最たる例はリスグラシューですね。
GⅠでずっと2着が続いていましたが、4歳秋のエリザベス女王杯で初GⅠ制覇を果たすと、年が明けても宝塚記念・コックスプレート・有馬記念とGⅠを3連勝して年度代表馬に上り詰めています!
サリオスは3歳の時点であれだけ強いんですから、古馬になったらどれほどの馬になるのか今後がとても楽しみです。
ハーツクライ産駒の成長のタイミングを見逃さないようにして、馬券を当てたいですね。
・消しポイント
ハーツクライの買いポイントである距離延長とは言い換えると、道中のペースが遅くなりやすいということです。
従って「競走馬の能力は一定ではない」ので、反対の適正が問われるペースアップ、すなわち距離短縮などでは力を発揮できない馬が多くなります。
他にも、タフ→軽い馬場や広いコース→小回りコースなどもペースが速くなりやすいです。
つまり、前走で好走している馬は、追走ペースが速くなる条件にはあまり向かないです。
・マニアプラス
「競馬は農業」で3歳前半に仕上がりを持ってくるために、生産者は母父にこれらの血を補うことで早い段階から活躍できる馬を育成しています。
先ほどもいったトニービンの血が影響しています。
スワーヴリチャードもダービーで2着にきていながら、古馬になってからも大阪杯やジャパンカップなどを勝利しています。
ディープインパクト産駒でダービーを勝った後にGⅠを勝った馬はまだいませんし、深追いしすぎるのは良くないですね。
産駒 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
ハーツクライ | 12-19-7-150/188 | 6% | 17% | 20% |
ディープインパクト | 58-56-55-296/465 | 13% | 25% | 36% |
集計期間:2010/6/1~2020/4/19
ただし、昇級戦ではディープインパクトほどは通用しません。
あがり馬は通用しずらいと覚えておきたいです。
・まとめ
今回はハーツクライについて考察しました。
距離延長をこなし、古馬になってもう一度成長するという個性があるので、上手く活かして馬券を当てたいですね!
去年はリスグラシューにとてもお世話になりました。
今年もリスグラシューのような馬を見つけていきます!
それでは!
コメント