レイパパレ、恐るべし、、、、
レース回顧
レイパパレ 1着
恐れ入りました。ここまで強いとは思っていませんでした。
スタートは少し左によろけて、あまり良くありませんでしたが、自分から前に行ってハナを取り切りました。
前進気勢の高さは天下一品です。
そして前半の1000mは59.8秒なので、重馬場を考えると速かったと思います。
それでも、直線では馬場のいいところに持ち出すと、最後まで持続力を発揮して4馬身差の圧勝でした。
道悪は着差が付きやすいことを考えても、この相手にこれだけの着差をつけたんですから相当能力は高いです。
あとはもともと折り合いに難のある馬ですが、こういうタイプは道悪になると落ち着いて走れることが多いのも覚えておきたいです。
また、直線の馬と騎手を見ても、レイパパレと川田騎手だけがきれいに映えています。
道中はずっと先頭を走っていたので、キックバック(前の馬が蹴り上げた芝の塊)を受けずに走れたため、一番ストレスなく競馬ができたのも好走の大きな要因だったと思います。
血統的にも、母父がヴァイスリージェント系のクロフネでスピードの持続力が問われる阪神2000m内回りはこの馬に合っていたようです。
それにしても、422kgの超小柄な馬体かつ前走から2kg斤量が増えたうえで、並み居る強敵を相手にしなかったのですから、凄い馬が出てきたなという感じです。
ただ、馬券的には次走以降は相当人気します。
どこで負けるのか、もしくは飛ぶのかまで考えて予想していきたいです。
現役を無敗で終えることはまず無いですからね。
また、良馬場に戻ったときに以前のかかり癖が出てくると思うので注意しておきたいです。
今後はマークも厳しくなりますし、簡単にはレースをさせてもらえません。
今回は馬場の恩恵を受けたうえでの勝利ということは頭の片隅に入れておきたいです。
次走はヴィクトリアマイルに出てほしいですね。
それこそ、競馬ファンとしてはグランアレグリアと良馬場で再戦してほしいと思います。
ともかく、また競馬界を盛り上げてくれる馬が誕生したので楽しみになりました。
いやぁ、次から次へと強い馬が出てくるので困りましたね。
モズベッロ 2着
この馬が2着にこれる馬場だったということに尽きます。
だからこそ、現代の競馬では適性が能力をも凌駕してしまうことがあります。
この馬の狙い時は上がりのかかる馬場です。
そこに、雨や道悪が加わるとさらに好走率が上がります。
後方からレースを進め、直線ではコントレイルやグランアレグリアを交わしました。
普通の馬場だったら、無理でもこれだけ雨が降るとこの2頭に勝ててしまうのも競馬の面白さですね。
そういえば、宝塚記念でもサートゥルナーリアに先着してたので、道悪は相当得意なのでしょう。
次走は宝塚記念でしょうか。
この時期の阪神はタフですし、穴人気しそうですが馬場状態を踏まえて判断したいです。
〇コントレイル 3着
予想には、「1競馬ファンとしては今年を全勝で終えてほしいですが、現実的に考えると再びの敗戦もあるのかなと思います。」と書きましたが、そうなってしまいました。
残念ですが、それと同時に強さを見直す必要がありそうな気もしています。
道中はグランを見るような形でレースをして、3コーナー過ぎから位置を上げグランの外に付きました。
そこから2頭で上がっていくシーンはとても見ごたえがありました。
直線に向いてからはこの2頭の叩き合いかなと思いましたが、馬場が影響したのか全く伸びませんでした。
いくら重馬場でも、モズベッロに先着されてしまっては面目ありません。
道中も脚をとられる場面もあり、本質的には道悪はあっていないようです。
最後はなんとか3着を確保しましたが、物足りなさを感じました。
これで古馬混合GⅠは2戦してどちらも負けてしまっているので、次走以降の判断は難しいです。
適鞍はダービーですが、もちろん出れないので宝塚記念だと思います。
ただ、今回のような馬場になる可能性も高くさらに距離が伸びるとなると3度目の敗戦もありそうです。
ファンとしてはこのまま終わってほしくないですし、しっかりと立て直して強いコントレイルをまた見せてほしいです。
◎グランアレグリア 4着
期待していただけに残念です。
スタートして好位5番手を取ったときは勝ちを確信しましたが、直線では全く伸びませんでした。
初の2000mで重馬場となったのが大きく影響したように思います。
結果的には距離が長かったのかもしれません。
良馬場だったら違ったかもしれないですが、勝負は1度きりなので仕方ないことです。
次走はヴィクトリアマイルでレイパパレと再戦してほしいです。
良馬場で2頭のスピード比べを堪能したいと思います。
秋には、天皇賞秋も控えているので今回は重馬場だと割り切って挑戦してほしいです。
▲サリオス 5着
スタート良く、好位3番手の競馬でロスなく立ち回っての5着でした。
またしてもコントレイルに先着はできませんでした。
展開を考えても、能力の差は歴然なので今後も逆転は厳しそうです。
今回を見るとマイルくらいがベストそうなので、安田記念に出てきてほしいです。
カデナ 6着
昨年と同様にらち沿いを回って、直線一気の競馬をしての6着でした。
7歳ですが、まだまだ戦えそうな雰囲気でローカルGⅢでは侮れない馬だと思います。
アーデントリー 7着
8着のブラヴァスとは4馬身開いているので、このメンバーを相手に健闘したと思います。
ここ2戦は二桁人気で1,2着していて力をつけている印象です。
ローカルGⅢなら勝負になるくらいの実力はありそうです。
人気になりづらい馬ですし、相手関係を見て狙っていきたいです。
小倉記念に出てくれば面白いと思います。
まとめ
勝ったのは、コントレイルでもグランアレグリアでもなくレイパパレでした。
改めて競馬の奥深さと面白さを痛感したレースでした。
今回はさすがに上位3頭で決まるだろうと予想しましたが、3頭で決まるどころか1頭しか馬券になりませんでした。
競馬に絶対はないことを肝に銘じているはずなのに、予想するとこれがまた難しいのが競馬です。
今日の経験を踏まえて、今後につなげていきたいです。
コメント